社会保険労務士法人ワーク・イノベーション 代表社員
《ホームページ》 https://workinnovation.co.jp/corporate/
事務所を開業後、第4子出産を機に自ら保育園を開園。社労士としても全国の保育園の職場環境改善を行うほか、厚労省の検討委員、全国社会保険労務士会連合会の専門部会委員等を歴任。
また、企業における両立支援のための多様で柔軟な働き方の提案しつつ、自らも事務所職員のための保育園整備、時間や場所にとらわれない働き方の実践を行っている。
著書は「保育園の労務管理と処遇改善等加算・キャリアパスの実務」ほか
プライベートでは高校生から3歳まで、1男5女、6児の母。
1月の社労士探究会は、社労士業界において「保育といえば菊地先生」と言われる社会保険労務士法人ワークイノベーションの菊地加奈子先生をお迎えします。菊地先生は、全国社会保険労務士会連合会において保育労務管理部会委員、企業主導型保育事業に関する労務監査検討委員などに就任され、またご自身でも保育園を経営されるなど、文字通り、保育分野のエキスパートとして活躍されています。
今回の社労士探究会では、6児の母というご自身の経験も含め、社労士として進める両立支援についてのお話をお聞きします。
名称 | 両立支援と働き方改革 ~自らの原体験を業務化する発信・展開の軌跡~ |
---|---|
日時 | 2023年1月10日(火) 19:00 ‐ 20:30 |
会場 | ・オンライン(勉強会:Zoomウェビナー):お申し込みを締め切りました。 ・録画配信:当日の映像を録画したものを視聴いただけます。お申し込みを締め切りました。 ※ウェビナーにお申込みいただいた方も、見逃し配信という形で録画をご案内します。 ※交流会部分は見逃し配信の対象外です。 |
受講料 | 1,100円(税込) |
決済方法 | クレジット決済のみ対応 |
連絡方法 | お申込み時のメールアドレス宛に行います |
想定する受講者 | 開業数年以内の若手もしくは未登録の社労士、社労士受験生、社労士事務所職員 ※LCGメンバーは、質疑応答への参加を希望される場合はライブ配信へのお申込をお勧めいたしますが、 動画での視聴をご希望の場合は、会員サイト内での後日配信(無料)でご視聴いただけます。 なお、お申込み後の返金対応は致しかねますので、予めご了承ください。 |
その他 | ・オンライン(勉強会:Zoomウェビナー):お申し込みを締め切りました。 ※見逃し配信・録画配信ともに、動画の視聴期限は【2023年2月28日(火)24時】までとなります。 |
会場 | ・オンライン(勉強会:Zoomウェビナー):お申し込みを締め切りました。 ・録画配信:当日の映像を録画したものを視聴いただけます。お申し込みを締め切りました。 ※ウェビナーにお申込みいただいた方も、見逃し配信という形で録画をご案内します。 ※交流会部分は見逃し配信の対象外です。 |